個人ブログの魅力を語る~文章を読むのも書くのも好きな人におすすめ!~

今回の記事では、筆者なりに感じた個人ブログの魅力について語っていきます!

個人ブログを読むのが好きな方、これから個人ブログを始めようとしている方におすすめです。

※またこの記事では、稼げるかどうかよりも楽しいかどうかを重視しておりますので、稼ぎたい方にとってはあまり参考にならないかもしれません。

個人ブログの魅力といえばやっぱり、最大限に個性を活かせるところじゃない?

そうだね!特に俺たちのブログは個性がかなり強めかな?
頭に浮かんで止まないアイデアを書き綴っているから、ブレない印象付けとしてキャラクターを使っているのさ!

ブログを書く上で意識していること

このブログは止めどなきアイデアを書き綴る場所というだけあって、特化ではなく雑記です。

そこで統一性を持たせるために、独自のキャラクターを使っております!

ということでみなさん、自己紹介といきましょう!

筆者の神里です。

いつも神里と一緒にブログをやっているケネイドだよ!

たまに出てくるデイトです。

ブゥブゥ!

ざっとこんな感じですね。

ルゼディはルゼディ専用の記事でのみ登場します!

ルゼディの記事

またどの記事でも特に重視しているのが「いかに面白く、いかに心を軽くできるか」どうかですね!

ですのでユーモアは特に気を使わなくても勝手に思いつくのですが、なるべく見ていて安心するような言葉遣いになるように心掛けております。

ただ筆者の性格的に、冷酷な部分や厳しい部分もありますので、そこはどうしても隠しきれません。

なので、そういう表現をしてしまっても、どうにか見てくれた人を楽しませたい!安心させてあげたい!という思いが伝わるように努力しています!

自分を隠すのはどうも苦手でね、正直すぎることを言ってたまに恥ずかしくなる。

オレも正直だからいいんじゃない?むしろなんで隠す必要があるのかわからないよ!

同調圧力は、この二人の前では無力か。

またこの思いは、ブログだけでなくたまに出てくるイラストにも込めておりますね!

なぜなら、絵を描くときもブログを書くときも、苦しみに悩んでいることが多いので、それを落ち着かせようとしているからです。

もちろん楽しいと思いながらやっているときもありますが、大半が「この苦しみに負けるものか!」という気持ちで行っているときがほとんどです。

なぜか楽しくて落ち着いているときよりも、疲れているときや不安なときの方がアイデアを思いつくんですよね…

極限状態の中でこの窮地をどう切り抜けようかと、試行錯誤しているときが一番やる気に満ちております!

そう、俺は褒められて伸びるのではなく、追い込まれて伸びるタイプだから
いつでもどこでも自分を追い込んでいるんだ!

でもやりすぎると、よくわからない行動に出たりするから本当にやめてよ!

ははぁ、いつもそれには情けなく思っております。

疲れたら休めばいいのに、もっとああしたほうが、こうしたほうがと次から次へと、解決策を導き出そうとしますので常にヘトヘトなんですよ。

自分が自分に振り回されていて笑えますね…!

最高の極限状態で書いた記事

上部へ戻る

心と心で語り合える

個人ブログを読む上での最大の魅力ってやはり、自分以外の人が深く思考してきた情報に触れられることだと思うんですよ!

考えたことのない、体験したことのない、見たことのない世界を覗き見るのってなんだかわくわくしません?

評価重視のSNSでは感じられない、1対1での深い画面越しの対話がとても楽しいんですよね!

読書をしているときにも似た、静けさと、文章から解き放たれる情景、筆者の想い、何もかもがぎっしり詰まって最高のひと時を演出させてくれます!

そして書くこともまた、画面の向こう側にいる読者のことを想いながら、自分の言葉を綴っていくのがとても楽しいんですよ!

こう書いたら笑ってくれるのかな?思いを受け止めてくれるのかな?安心させてあげられるかな?

たくさんたくさん、相手を想いながら書くからこそ、自然と言葉が溢れてゆくのだと思います。

言葉を交し合うことだけが会話ではありません。

ブログを通して心と心で語り合うこともまた、一つの会話なのではないでしょうか?

ブログは心と心で語り合う、そんな発想はなかった!

実際に俺は言葉を交わし合うのが苦手だからさ、余計にブログを書きたくなるんだよ!

思考が深いとどうしても、伝わりにくくなってしまうんですよね…

ですがブログではイラストや図を用いることも可能なので、伝わりにくさをクリアできるかと思います。

ただ、論理思考を駆使しまくったようなものはブログでも難しいかもしれませんがね…

難しいかもしれない記事

上部へ戻る

自分語りでもいいじゃないか

世の中では、自分語りなんて鬱陶しいと思われているので、そういった文章を書くことに不安を感じる人もいると思うのです。

ですが筆者は、自分語りになってしまっても別にいいんじゃないか?と思っております。

なぜなら、普段の会話で自分の話をするよりも、聴く側になっていることが多いからですね。

いつも人の話を聞いていあげている優しい人、たまにはブログで自分から語ってみませんか?

人に話すのは否定されそうで怖い哀しみや苦しみの感情も、ブログなら自由に語ることができますよ!

流石に、人の悪口などはやめたほうがいいですが「本当は○○したいのに、上手くできない!」「○○なことがあって悲しかった!」のような話であれば、共感してくれる人もいることと思いますので大丈夫です!

筆者なんてもう、こんなに自分のことなんか書いて、誰も興味持たないだろうと思うことまで書いていますからね…

興味を持つ人がいるとしたら、変人が好きな人か、INTJが好きな人か、施設育ちがどんな人かを知りたい人でしょう…

堂々と、「ファンがいるのかわからない!」「フォロワー0人が誇り」
なんて言う俺に、興味を持つ人なんているのかね?

いたとしたら、よほどの物好きだよね?

ケネイドを好きになる人はいるんじゃないか?

確かにそうですね。

ケネイドは筆者としても、苦しいときいつもそばにいてくれた存在ですので好きです!

なのでケネイドを好きになってくれる人がいたら嬉しいですね!

おっしゃ!じゃあオレは、そのみんなのことを好きになっちゃうね!

友達がたくさんになってしまうな、それは…

筆者には真似できぬことよ…

自分語りというより自分を分析材料にしている記事

また筆者も結構自分語りしているような、他の人のブログを読むことがありますが、あれは結構好きです!

特に家族や学校で友達と過ごしてきた人のエピソードだとか、青春時代を謳歌してきた人のエピソードなどが面白いですね!

筆者はその当時施設におりましたので、どんな感じだったのか気になるんですよ。

受験勉強に真剣に向き合ってきたなどの話を見ても、いいなぁと憧れます!

筆者は児相やらストレスでの精神病やらが邪魔して、まともにそういった経験もしてこれませんでしたので、ブログを通して疑似的に体験できるのはありがたいことですね!

ただ羨ましく思いつつも、自分の人生もちゃんと好きですよ!

上部へ戻る

読もうぜ書こうぜ、その人だけの想い!

ブログの魅力について語ってきましたがいかがでしたでしょうか?

ブログってもう古いんじゃないかというイメージがありますけど、全くそんなことありません。

SNSに疲れている人が増えてきている今だからこそ、余計にブログの居心地の良さがわかります!

なのでこのブログで興味が湧いた方も、元々興味があった方も、どんどん読んで書いていきましょう!

下手くそな文章になったとしても、自分語りになってしまったとしても、相手のことを想いながら書いていけば、きっと人々の心に届くブログになっていくことでしょう。

筆者も誰かの心に届くことを信じて、これからもブログを書き続けていきます!

読んでくれてありがとうな!

うんうん、ゆっくり進めばいいよね!

ありがとうございました!

おすすめ

error: このページは右クリックできません! Content is protected !!