ネットでもできる自己分析のやり方~自己理解を深めて仕事や人間関係に活かそう~

life strategy

この記事は、かなり深堀した内容となっておりますので、診断するだけでは物足りない方や、深く理解したい方におすすめです!

「憧れのお仕事に就職してみたはいいんだけど、なかなか業務を覚えられないな。自分には向いていないのかな?」

「友人たちと交流するとき、なぜか自分だけ周囲と話が噛み合わなくて、困っているんだ。」

といった悩みを抱えていることはありませんか?

そこで性格診断や向いている職業を調べてみたけど、それだけではあくまで参考にしかならず、物足りなさを感じますよね?

ですので、ネットでもできる「MBTI」「多重知能理論」の診断を用いながら、自己分析のやり方を説明していきます!

仕事と人間関係の悩みって尽きないよね~
大人を見ていたらわかるよー!

そうだね、誰もが何かしらの悩みを抱えて生きているんだ。
だから俺たちが、少しでも気を楽にできるよう、お手伝いしよう!

おっしゃー!任せとけ!

診断を始める前の注意点

私ならやれる

さっそく自己分析に使える診断を紹介したいところなのですが….

診断結果を過信しすぎるのは、かえって自己理解を誤ってしまう可能性がありますので、注意しましょう。

自己理解の精度を高めるには、以下の点を考慮するのがおすすめです!

まず、多くの場合ネット上の診断には、質問を提示し「はい」「いいえ」「わからない」などを選択させる質問紙法が使われております。

この質問紙法には、3つの欠点が存在します。

1. 回答する際に、意識的あるいは無意識的な作為が入る場合がある。

2. 製作者側の意図通りに、質問を理解できない場合がある。

3. 質問項目にない問題についての特徴を測定できない。

1. 回答する際に、意識的あるいは無意識的な作為が入る場合がある。

意識的あるいは無意識的な作為ってなに?

現在の自分ではなく、理想の自分に合わせて回答するということさ!

なるほど!例えば、算数が苦手なのに得意になりたくて、
得意で「はい」を押してしまうみたいな感じか!

そうですね…

この例でいくと、未来のケネイドは算数が得意になっているかもしれませんが、現在のケネイドは苦手ですよね?

このように理想の自分に合わせて回答してしまう場合がありますので、その点を考慮しておきましょう!

また、この性格タイプになるだろうと予想しながら受けるのも、これに該当します。

2. 製作者側の意図通りに、質問を理解できない場合がある。

ほえ?ルーティンってどういう意味?

まぁいいか、適当に「はい」を選択しちゃえ!

ケネイド、ルーティンはな、決まった動作や手順を繰り返すことさ。

そういう意味だったの!?オレ決まったこと繰り返すの嫌い!

このように質問の内容が難しい場合、適当に選んでしまうことがあります。

また、意味の分かる質問でも、製作者と受ける側では別の解釈をしている場合もありますので、その点も考慮しておいてください。

3. 質問項目にない問題についての特徴を測定できない。

オレはファッションに興味あるんだけどさ、その質問が出てこなかったよ!

なるほど。
製作者はその情報を、診断結果に必要ないと考えていたのだな。

うん…これもオレの重要な個性だと思っていたのに…

このように、自分の個性の一つだと自覚しているものが、質問の中に出てこない場合があります。

詳しい例は、実際に神里とケネイドの診断結果を見ながら説明していきますので、ご覧ください!

目的の場所までスキップ

参考文献 大山 正・詫摩武俊・中島 力 「心理学」 有斐閣 2020 P200

上部へ戻る

性格がわかるMBTI

MBTI知っているよ!性格診断の中では精度が高いと人気だよね!?

そうだね、なのであえて俺たちから詳しく説明する必要はないかな。

※詳しく知りたい方はおすすめする公式サイトで確認してみてね!

おすすめのMBTIサイト

とは思いつつも、簡単には説明しておきましょう。

まずMBTIとは、ユングの類型論を元に開発された性格診断です。

「外向型(E)か内向型(I)」、「感覚型(S)か直観型(N)」、「感情型(F)か思考型(T)]、「知覚型(P)か判断型(J)」の4つから選ばれ、16通りの性格が構成されます。

MBTIの説明

既にある程度自己理解のある人であれば、これだけでも判断できそうですね!

ですがやっぱり、もう少し具体的な情報や数値の割合などを知った方が、理解が深まりますので診断してみましょう!

16タイプ一覧

  • ESFP 楽しませたいコメディアン
  • ENTP 議論好きな発明家
  • ESTJ 責任感のある幹部
  • ESTP 野生の起業家
  • ENTJ 生まれつきのリーダー
  • ENFP 自由な運動家
  • ESFJ 勇気づけるムードメーカー
  • ENFJ カリスマ主人公
  • ISFP 平和の勤勉家
  • INTP 知性のある研究家
  • ISTJ 心強いマネージャー
  • ISTP カリスマ職人
  • INTJ 孤高の戦略家
  • INFP 独自の表現者
  • ISFJ 愛の守護者
  • INFJ 確信のある哲学者

あれ?一つはENFPだったのに、もう一つはENFJだったよ?

ほう、俺は両方INTJだったぞ。

それからこのように、サイトによって診断結果が変わることもあります。

ですので、できれば二つ以上のサイトを受けた後に、どちらがより自分に合っているのか、比較することをおすすめします!

なるほど!じゃあオレは読んだ感じENFPかな?

自分だけの特徴を発見!

参考にケネイドのENFJと出ていた、診断結果を見てみましょう。

ケネイドの診断結果

PとJが両方とも50%となっていますね?

つまりENFPの傾向とENFJの傾向両方同じくらい持ち合わせているということになります。

また同じ診断であっても、受けた時の環境によって変わりやすいです。

俺もごく稀にINTPと出ることがあるよ。だけどINTJと出る確率が高いから、
INTJということにしている!

なるほど!一回だけじゃなくて、定期的に受けた方がいいんだね!

そうですね、より深く自己理解を深めたい方は、一回受けただけで終わるのではなく、定期的に受けてみることをおすすめします!

そういえばINTJってさ、感情の扱いがわからない、極度な合理主義者みたいに書いてあるけど、神里は実際どうなの?

いや…確かに合理主義的なところはあるが、感情の扱いを知らないわけじゃないよ?
じゃなきゃ、人生攻略法なんてジャンルは作れないからね?

そうだった、的確なアドバイスの方法でも共感を紹介してた!

関連記事

このように本文中には、 苦手だと書かれていることが得意であったり、逆に得意と書かれていることが苦手な場合もあります。

神里を例に挙げると…

INTJは共感能力が低いみたいに書かれてありますが、共感の必要性を理解しているため、そんなことはありません。

家族からは、「優しい、よくわかってくれる人」との評価を得ています。

家族を守るためならば、高い共感能力を身に着けるくらい造作もなかったぞ。

でも今は身につけすぎて、逆に苦労しているよね?

よもや、他人の分まで悲しむことになろうとは…

それから、INTJは高学歴の傾向にあるみたいな情報もありますけど、神里は高学歴ではありません。

高校と大学共に退学しているので、中卒の低学歴です。

高校では精神病に罹り、大学では仕事との両立が厳しかったので仕方ないですね…

ですが、大卒の資格よりも好きになれる分野が欲しかったので満足です!

他に好きな分野が見つかれば、このブログを使っても学べるしな!

今の時代、大学のテキストもAmazonで買えるもんね!
無理にならない方法で、学べばいいと思う!

自分の能力の活かし方を知っていれば、低学歴でも問題なく働けるよ!
特に学歴よりも、経験実力重視の未来志向な仕事なら、徐々に力を上げられる!

といったように、診断結果と外れている部分に目を向けると、自分だけの特徴が見えてきます!

しかし、自分の能力の何が得意で不得意かわからない方もいるでしょう。

なので、もう一つの診断もやってみましょう!

上部へ戻る

得意・不得意がわかる多重知能理論(MI理論)

多重知能理論なにそれ?漢字多すぎ!

IQテストだけでは「言語・語学知能」と「論理・数学的知能」しか測れないんだ。
だけど人間には、それ以外の知能もあるんだよ。

まず、多重知能理論(MI理論)とは、ハワード・ガードナーによって提唱された、人間の知能を8つに分ける考え方です。

多重知能理論を用いてわかるのは、個人における得意・不得意ですね。

ちなみに多重知能理論では、本来ならば「知能」ではなく「才能」と呼ぶ能力も「知能」として扱われております。

分けられた知能の種類は下記のとおりです。

  1. 言語・語学的知能
  2. 論理・数学的知能
  3. 視覚・空間的知能
  4. 音楽・リズム的知能
  5. 身体・運動的知能
  6. 対人的知能
  7. 内省的知能
  8. 博物的知能
  9. 霊性・実在的知能

へ?8つじゃなくて9つじゃん!

どうやら後になって、霊性・実在的知能の存在が発見されたようだ。

では、それぞれがどのような知能なのか詳しく見ていきましょう!

多重知能理論の説明をスキップする

多重知能理論にはどんな知能があるの?

多重知能理論の説明

1. 言語・語学的知能

言語・語学的知能とは、話す、読む、書く能力をいいます。

学校では国語や英語が得意な方ですね!

この知能が高い方は、演説家、作家、詩人、翻訳家、文筆家などの、言語を扱う職業に向いているでしょう。

え、じゃあブログをやっているオレたちも、この能力があるのかな?

書くことに限定すれば、ある方じゃないかな?

あくまでも、ある方なのか~

上には上があるからね!

2. 論理・数学的知能

論理・数学的知能とは、計算する、仮説を立てて検証する、因果関係を証明するなどの能力をいいます。

学校では数学、物理、化学が得意な方ですね!

この知能が高い方は、数学者、物理学者、化学者、エンジニア、投資家、弁護士、などの数字や論理を扱う職業に向いているでしょう。

へ?因果関係を証明するってどういう意味?

それはなケネイド、漢字をよく見るんだ。
原因と結果の関係を証明するという意味だよ!

あ、なんだか、「人を殺してはいけない理由」の答えを出せないのはなぜか
について、考えたときと似ている気がする!

そうそう、あれは「人を殺してはいけない理由」という結果に、条件がなかったのが原因で、関係性を証明できない、いわゆる答えを出せなかったんだよな!

関連記事

3. 視覚・空間的知能

視覚・空間的知能とは、見たものの色、線、形、大きさなどを的確にイメージする能力をいいます。

学校では美術が得意な方ですね!

この知能が高い方は、画家、漫画家、イラストレーター、建築士、設計士、彫刻家、CGデザイナーなどのものづくりをする職業に向いているでしょう。

ゲームクリエイターたちもこの能力が高そうだよね!

そうだね、グラフィックやキャラデザを担当している方たちは高いと思うぞ!

4. 音楽・リズム的知能

音楽・リズム的知能とは、音やリズムのパターンを把握して楽器を演奏したり、歌を歌ったりする能力のことをいいます。

中には、聴いただけでどの音かがわかる絶対音感を持った人もいます。

学校では音楽が得意な方ですね!

この知能の高い方は、歌手、バンド、演奏家、作曲家などの楽器演奏や歌を歌う職業が向いているでしょう!

音楽関係の仕事に就いてなくてもさ、趣味で弾いているだけでかっこいいよね!

そうだね!我が父が絶対音感持ちで、三線を弾いているのだけど、この能力が高いんだろうなぁ…!

5. 身体・運動的知能

身体・運動的知能とは、身体全体や手先で一連の動きを覚えたり、問題解決のために動かす能力をいいます。

スポーツやダンスだけでなく、タイピングや車の運転、機械の操縦などにもこの知能が使われます。

学校では体育が得意な人ですね!

この知能の高い方は、スポーツ選手、ダンサー、ドライバー、パイロット、外科医、機械工、職人などの身体全体や手先を動かす職業に向いているでしょう。

手先の動きも含まれるということは、アクションゲームが上手い人もこの能力が高いということか!?

そうだな!ゲームが得意な人なら、今の時代だとeスポーツ選手やゲーム実況でも稼げるんじゃないか?

6. 対人的知能

対人的知能とは、相手の意図や動機付けを理解し、それに応じた行動がとれる能力をいいます。

いわゆる、コミュニケーション能力が高い人ですね!

また単に人と関わるのが好きなだけでは、対人知能が高いとは言えません。

家族や友人、職場の人から、「話しやすい」、「よく理解してくれる」、「優しい」、「頼りになる」とよく言われる方は、対人知能が高いと言えます!

この知能の高い方は、販売業、接客業、サービス業、セラピスト、指導員、俳優、保育士、介護士などの人と関わる職業に向いているでしょう!

ただしHSP気質な方は、対人知能が高くても、なるべく人と関わらない職業にしておいた方が身のためだよ!

能力が高すぎるとそのせいで、心身にダメージがいったりもするんだよね!
メリットだけじゃないのだ~!

7. 内省的知能

内省的知能とは、自己の能力、感情、欲求、恐怖などを理解し、それに応じた行動がとれる能力をいいます。

いわゆるメタ認知能力が高い人ですね!

そしてこの記事で今まさに、私たちが高めようとしている知能です。

この知能の高い方は、心理学者、その他自分に最適だと自覚している職業に向いているでしょう!

じゃあ、オレに向いている職業はねー、ファッションモデルかな?
ファッションモデルしながら英雄を目指すの!

プリキュアに出てきそうだねー

ファッションモデルになったケネイド(?)

8. 博物的知能

博物的知能とは、物事に対する違いや共通点を見つけ、分類する能力をいいます。

自然や動植物、虫などが好きで図鑑をよく読んだり、実際に作ったりする方は、この知能が高いと言えるでしょう。

学校では生物、地理、科学が得意な方ですね!

この知能の高い方は、生物学者、地学者、宇宙飛行士、農業、畜産業、漁業、花屋、飼育員、ペットショップ、獣医師などの自然や動植物などに触れられる職業が向いているでしょう。

そういえばルゼディが家に来てからさ、博物的知能上がった?

うさぎの生体に関する知能だけは、上がっているだろうね…

関連記事

9. 霊性・実在的知能

霊性・実在的知能とは、人間性や精神性に着目し、個人よりも社会について意識する能力をいいます。

近年だと、持続可能な開発目標(SDGs)が有名ですね!

また、人や地球の存在意義など、人生の目的や価値について思考を巡らせる人も当てはまります。

こういった環境問題に関することや、人々の平和について意識している方は霊性・実在的知能が高いと言えますね!

この知能の高い方は、哲学者、精神科医、支援事業、警察官、消防隊、自衛隊などの人や社会に貢献できる職業が向いているでしょう。

このブログも、自分の能力を活かしながら、人々の抱える問題解決に役立てるのが目的だったりするよ!

中には難しい内容もあるからさ、少しだけでも役に立てればそれでいいの!
オレはとにかく楽しませたいのが一番!

難しいものなんてあるのかな…?

上部へ戻る

一つの知能の中にも得意・不得意がある?

多重知能理論のおすすめ診断サイト

では、実際に多重知能理論の診断結果を使って分析してみましょう!

今回も比較できるように、「idrlads.com」「Hitostat」の両方のサイトを使わせていただきました。

知能の種類idrlads.comHitostat
言語・語学的知能67%85%
論理・数学的知能73%89%
視覚・空間的知能57%85%
音楽・リズム的知能50%32%
身体・運動的知能63%57%
対人的知能73%60%
内省的知能100%100%
博物的知能80%82%
霊性・実在的知能87%項目なし
神里の多重知能理論診断結果

わーお!右と左で結構差があるね?

同じ知能でも例えば言語なら、話す能力に対する質問が多いのか、書く能力に対する質問が多いのかで差が出るんだ。

なるほど!一つの知能の中にもまた、得意・不得意があるんだね!

そうなのです!

一つの知能も細かく見ていくと、その中にも得意・不得意が隠れているのです!

ですので言語・語学的知能が高いからと言って、話す、読む、書く能力全てが優れているとは限りませんし、数学が苦手でも論理思考が得意であれば、論理・数学的知能は高くなります。

他にも例をあげると、このような方がいるでしょう…

  • 方向音痴だけど絵は描ける
  • バスケは得意だけどダンスは苦手
  • 歌は歌えるけど楽器は弾けない
  • 暗算は得意だけど証明は苦手
  • 動物は好きだけど虫は嫌い
  • 哲学に興味はあるけどボランティアに興味はない
  • コミュ力高いけど人といると疲れる

etc………

また、平均の人より高い知能を有していたとしても、自己評価の低さにより低い数値が出る場合もありますし、逆も然りですね。

こういったところにも目を向けることで、より自己理解が深まります!

ここまで細かく分析しているから、神里は内省的知能が100%なのか!

更に、どういう過去を生きたかや、そこで受けた傷がどのように作用するかなど、無限に視野を広げていけば、より自己理解が深まるよ!
俺はこれでもまだ足りないと思っているけどね…人は日々変化するものだからな。

なにそれ?そこまで考えるのは面倒くさい!

上部へ戻る

自己分析の結果を仕事や人間関係に活かしてみよう!

やってやろう

ではいよいよ、これまで自己分析してきたものを、仕事や人間関係に活かせるように考えてみましょう!

やっと本題だよ!ここまで読んでいる猛者なんているのかな?

いやぁ、目次からスキップして辿り着いている人もいるだろうし、このまま進めようぞ!

うげ~、この記事長すぎて疲れてきた!神里の鬼!

適職を見つけよう

仕事が多くて選べない

それでは、上記で受けてきた「診断結果」「自分だけの特徴」を組み合わせて、適職を見つけていきましょう!

以下の手順でやるのがおすすめです!

  1. MBTIから大まかな分野を知る
  2. 多重知能理論から知能の高い分野に絞る
  3. 自分だけの特徴からさらに分野を絞る

……..zzz

1. MBTIから大まかな分野を知る

ではさっそく、MBTIの診断結果から、適職にどのような分野があるのか探ってみましょう!

まず、INTJを例に挙げると以下のような特徴があります…

INTJの強みINTJの弱み
独創的なアイデアを考えられる価値基準が高く評価が厳しい
論理的に考えられる大勢とのコミュニケーションが苦手
長期計画が立てられる協調性がない
効率的に進められる単純作業は飽きやすい
INTJの仕事に関する強みと弱み

例がINTJに偏っていて申し訳ないね…人口が少ないのに。

この特徴から考えると、クリエイティブ関係のアイデアを活かせる仕事や、プロジェクトマネージャーなどの論理性、計画性を活かせる仕事が向いているのがわかりますね?

また、目標に向かって長期的な計画が立てられれば、知識やスキルの習得も難しくはないので、化学者や技術者などの専門職にも向いているのがわかるでしょう。

反対に、コミュニケーションが必須となる営業職や保育士、福祉関係などは向いておりません。

全体的に見て、INTJは身体よりも頭を使う仕事が向いているのがわかりましたね?

つぎにMBTIでの向き不向きの仕事がわかったら、多重知能理論から能力の高い仕事に絞っていきましょう!

2. 多重知能理論から知能の高い分野に絞る

性格については考えたことあるが、能力についてまで考えたことなかったな。周囲の評価とテストの結果が全てだと思っていたよ。

日本ではそういう人が多い印象だよね…
でも決してそれが全てではないから、周りの評価やテストの結果が悪かったとしても、自分に価値がないと判断するのはまだ早いよ!

ではもう一度、神里の多重知能理論結果を例として見てみましょう。

知能の種類idrlads.comHitostat
言語・語学的知能67%85%
論理・数学的知能73%89%
視覚・空間的知能57%85%
音楽・リズム的知能50%32%
身体・運動的知能63%57%
対人的知能73%60%
内省的知能100%100%
博物的知能80%82%
霊性・実在的知能87%項目なし
神里の多重知能理論診断結果

70%以上を高い水準であると仮定した場合、このような結果が読み取れます…

「内省>霊性>論理=博物>言語>視覚の順に知能が高い」

ちなみにこれは結果が二つありますので、平均値を求めて並べてあります。

ここからさらに、仕事に使えそうな知能を分析してみましょう!

まず「内省」と「霊性」ですが、この二つは特定の仕事に特化した知能というわけではなく、全ての職業の根源として役に立つ知能ですね。

また「霊性」のみで考えた場合、直接人を助ける仕事が多いですが、INTJはそのような仕事に向いておりません。

ですので、この知能で適職を考える必要はありませんね。

つぎに「論理」と「博物」が同じ割合で高いです。

これも細かく分析していくと、「論理」も特定の仕事ではなく、論理を扱うすべての仕事の根源として考えられるので、数字を溺愛しているとかでない限りは、適職を考える必要はありません。

そして「博物」は神里の場合、うさぎと暮らしているので高く出たのでしょう。

これも適職を考える知能としては必要ありませんね。

最後に「言語」と「視覚」を見ていきます。

この二つの知能は、適職を考える材料として使えそうですね!

「言語」だと神里の場合は文章を書くのが好きで続けられますので、文章を書く仕事に向いているのがわかります。

「視覚」だと神里の場合は絵を描くのが好きで続けられますので、絵を描く仕事も向いているのがわかりましたね!

なるほど、では文章や絵を扱うクリエイティブ業が向いているんだな
….僕と同じだ。

そうだよ!だけど、向いている仕事が同じだからと言って、
性格タイプが同じだとは限らないのさ。

確かに、MBTIの結果では僕はINFPだったからね。

3. 自分だけの特徴からさらに分野を絞る

最後は自分だけの特徴を加えて、さらに細かく分野を絞っていきましょう!

では上記で説明してきた例に、神里の特徴を加えてみます。

 文章や絵を扱うクリエイティブ業

         +

  • 論理性だけでなく共感性にも対応できる
  • 低学歴で実力と経験を重視するのがよい
  • 病気があり外に出て働くのは難しい

するとかなり適職が絞れましたよね?

例の通りでいくと、文筆家と芸術家に絞ることができました!

ということで現在の神里もブログを書きながら、他に絵を描く仕事もしているわけです。

背景練習の表紙

流石にブログだけだと、収益化できるまでに時間がかかるからね…
それに、個人サイトでは企業サイトに勝ち目がなく、検索上位に表示されないのだ。例え個人サイトの情報が優れていたとしても。

さらに今はYouTubeなどの動画が主流となっているから、そっちも考えたほうがいいんじゃない?

しかしアクセス数が少なくても、お金に対する欲が少なければ、有名になることにも興味はないので、そこまで気になりません。

期待されれば期待されるほど、自分のやりたいようにできなくなりますからね…

成長を実感する歓びこそが人生最大の目的であり、お金は普通の暮らしができる量で十分です。

といったように、自己理解を深めて適職を見つけると仕事に満足しやすくなりますね!

どうでしょうか、あなたも自分の適職を見つけることができたでしょうか?

では次は、人間関係に活かす方法についても見ていきましょう!

上部へ戻る

自分に合った人との関り方を知ろう

オルゴールを聴くうさぎ

まず人間関係に多重知能理論は関係ありませんね。

ですのでMBTIの診断結果のみを使って、自分に合った人との関り方を見つけていきましょう!

以下の手順でやるのがおすすめです!

  1. MBTIの診断結果から「良い点」と「悪い点」を把握する
  2. 悪い点の「改善できるところ」と「できないところ」を分ける
  3. 自分に合った人との関り方を導き出す

……zzzz

1. MBTIの診断結果から「良い点」と「悪い点」を把握する

ではまず初めに、MBTIの診断結果からこの性格の「良い点」と「悪い点」を把握しましょう。

こちらもまた、INTJを例にあげるとこのようになりますね…

INTJの良い点INTJの悪い点
約束や秘密を守る完璧主義
素直で嘘をつかない雑談が苦手
論理的なアドバイスができる協調性がない
周囲に流されない感情を重視しない
人間関係におけるINTJの良い点と悪い点

INTJは仕事できるのに、人間関係の中ではポンコツを発揮しまくるよね…
周囲に馴染むために別の性格を演じたりするけど、それがまた疲れるな。

仕事ができれば、人間関係下手でもいいだろ。僕なんかどっちも下手だ。

と、言いながら諦めて放置するわけにはいかないんですよ。

そうでなければ、この記事を書く意味がなくなりますので、己の悪い点にも向き合わねばなりません!(完璧主義)

2. 悪い点の「改善できるところ」と「できないところ」を分ける

ではつぎは、悪い点がわかったところで、「改善できるところ」と「できないところ」を分けてみましょう。

うわ、悪い点に目を向けるなんて…最悪な作業だ。

ふん。これで更なる成長実感が手に入るなら、容易いものだ!

再びINTJ例としてあげると、悪い点は以下の4つでしたね。

  • 完璧主義
  • 雑談が苦手
  • 協調性がない
  • 感情を重視しない

まずはじめに「完璧主義」について…

これは、「誰もが完璧を目指して生きているわけではない」ことを頭に入れておけば、他者にまで求めなくできますので、改善できるものです。

つぎに「雑談が苦手」について…

これはどうしようもない気がします。何故なら、興味のない話では話題が思いつきませんので、無理に話してしまうと居心地が悪くなるんですよね…

なので改善できないものとしておきましょう。

それから「協調性がない」について…

これも、話の合わない方と無理に会話すると居心地が悪くなりますので、改善する必要はないと感じます。

職場などのチームで協力が必要な場面であれば改善が必要ですが、プライベートの関係では特に重要視しなくてよいでしょう。

そんなところにまで完璧を求めてしまうのは、自己犠牲にしかなりません。

さいごに「感情を重視しない」なことについてですね…

こちらは、感情的なやりとりを重視している方が周りにいるのであれば、改善することが可能ですね。

問題が生じたときや相談に乗るときなどに、論理的なアドバイスだけでなく感情的なサポートも、上手な解決に必要だと認識すれば、問題なくこなせるでしょう。

また人と関わるときだけでなく単独行動しているときにも、正しさばかりに気を取られて、感情を蔑ろにしがちですね。

ですので、たまには自分の感情にも目を向けて、燃え尽き症候群を回避したほうが良さそうです。

よし、これで「改善できるもの」と「できないもの」に分けることができました!

  • 完璧主義  → ○
  • 雑談が苦手 → ×
  • 協調性がない → ×
  • 感情を重視しない → ○

これはあくまで俺の基準であって、同じINTJでも別の捉え方になってくるだろうから、しっかり自分の心と向き合って考えてみてね!

僕は自己肯定感が低すぎて、褒めてくれた人のことまで否定しがちだから、なるべく感謝の気持ちを忘れないようにする!

3. 自分に合った人との関り方を導き出す

では、これまでに見てきた、「良い点」と「悪い点」、悪い点の中の「改善できるところ」と「できないところ」をまとめてみましょう。

すると下記のような感じになりますね…

INTJの良い点INTJの悪い点と改善できるかどうか
約束や秘密を守る完璧主義 → ○
素直で嘘をつかない雑談が苦手 → × 
論理的なアドバイスができる協調性がない → ×
周囲に流されない感情を重視しない → ○
人間関係におけるINTJのまとめ

この表を全体的に見て、INTJは問題解決と孤独に特化した性格であるのがわかりますね?

つまり、神里に合った人との関り方は、困っている人に手を貸す程度にとどめる」こととなります!

いや…話が合うのなら、それ以上の関係にも踏み込みたいんだけど、見つからないんだよね。

探してまで交流したいと思ってないからでは?

それは否定しない…

どうでしょう、あなたも自分に合った関わり方が見つかりましたでしょうか?

このように自分に合った人との関り方を知っておくと、トラブルやストレスを事前に回避でき、お互いに心地よい距離感を保てるのでおすすめです!

上部へ戻る

おわりに

今回はネットでもできる自己分析について説明してきましたが、いかかでしたでしょうか?

こんなにたくさん書いて、参考にしてくれる人がいるのかは疑問ですが…ね!

あれ?いつの間に終わったの!?

ケネイドくん、きみは途中で寝ていましたね?先生怒りますよ?

あんたの話が長すぎたんだろ。

そういうこと!

そ、そうなのかな?

ありがとうございました!

おすすめ

error: このページは右クリックできません! Content is protected !!