苦労は買っても、努力できなきゃ意味はない。ならどうすればいいのか?

よく目上の方から、「若いうちは苦労を買ってでもしろ!」なんて言葉をかけられることってありますよね?
それは、元気のある若いうちに苦労を経験しておくと、後々困ることがあったとき、乗り越えやすくなるよという意味で使われます。
ですがそんな苦労も、乗り越える努力ができなければ、嫌な思いをしただけで終わってしまいますね?
それなら苦労をする意味ないじゃん!
一口に苦労といっても、場合によっては努力の仕方も変わると思うんだ。
そこで、苦労の種類、それぞれに必要な努力について説明していきます。
成長としての苦労と努力
これは主に仕事や学校など、果たすべき課題に取り掛かる苦労ですね。
途中でつまづいたり、上手くいかないことがあっても、投げ出さずに向き合わなければ課題を仕上げることはできません。
なのでこれは挫折との勝負です。
また例えば、自分の性格上、単純作業が得意で考えるのが苦手などであれば、それに適した分野に変えようとするのも一つの努力と言えるでしょう。
何故なら、自分で自分の能力を把握し、それを相手に伝えることは、とても勇気のいることだからです。
人と違うことを気にして、恐れる日本ではなおさらですね?
ただ今はだいぶ、自分らしさを大切にする取り組みが始まっているので、昔ほど難しくはないでしょう。
怖がっていたら、好きな生き方なんてできないよ!
よって仕事や学校など、成長としての苦労は、自分の力を信じて挑み続ける努力が必要となります。

被害による苦労と努力
これは主に家庭での虐待や学校でのいじめ、ストーカーやセクハラ被害によって生じる苦労ですね。
ここでの苦労は向き合うよりも、逃げる方法を探すことが適切な努力といえます。
何故なら、精神的ストレスを与えてくる相手に向き合い続けても、苦しみしか得られませんよね?
ここは徹底的に逃げる方法、相手を退ける方法を考えましょう!
自分の人生は自分のものだから大切にしてくれ!
ただし、子どもの頃に親から虐待され続けているような人の中には、「自分は苦しむしかないんだ」「幸せになってはいけないんだ」「もう死ぬしかない」といったように考えている人もいると思います。
そういう人は、たくさん傷付けられてきた分、「今まで苦しかったのによく生きてこられたね!」「生きていられるだけでも十分だよ!」といったように、自分に優しくするようにしてください。
それがあなたにとって必要な努力です。
また、「生きる理由がない」と悩んでいる人は、そんな答えを最初から知っている人はいないので、探してみましょう。
「自分は何が好きだと感じるのかな?」「何をするのが楽しいかな?」といったように探すのがおすすめです。
それがあなたにとって必要な努力です。
人によっても必要な努力は違うわけだな。
よって虐待やいじめ、ストーカーやセクハラなどの被害による苦労は、自分を守るための努力が必要となります。

ここまでで成長としての苦労と、被害による苦労を説明してきました。
ですが中には、苦労をしてきた人が嫉妬心として「苦労は買ってでもしろ!」という場合もあると思います。
そこで、そういった言葉を気にしないようにする方法についても説明していきます。
情報の取捨選択
まず、嫉妬心としての「苦労は買ってでもしろ!」というのは、言った相手が「自分はこんなにも頑張ったのになんであいつはー」とただ羨ましがっているだけなので、聞く必要はありません。
そういったものは、言った本人に関係があったとしても、その人以外にはどうでもいい情報ですよね?
なので本人が受け入れられるようにするしかないのです。
自分で自分に優しくしたり、楽しみを見つけたりといった方法を用いれば、少しずつ受け入れられるようになるでしょう。
また、よく他者に言われたことや世間の目が気になってしまう人は、自分の好きな生き方を見つけておくといいでしょう。
世間一般や普通というのは、ただの平均なので、そこにわざわざ収まる必要はありません。

例えば、LサイズまたはSサイズの服が合う人に、Mサイズの服を着せても合いませんよね?
それと同じように、その人の好きだと思える生き方によって、従うべき価値観は異なってくるのです。
なので自分の好きな生き方に合った価値観を、取捨選択して聞き入れられるように、決めておきましょう。
オレはね、可愛いとカッコイイの両立した生き方が好きなんだ!
君の好きな生き方も見つかったら、楽しそうだね!
犯罪を犯すことだけは、被害者と加害者共に苦しむだけだから、おすすめしないよ。
最後に例として筆者の体験談と、苦労によるメリットデメリットを解説して、終わりにします。
体験談
筆者の場合は子ども時代、親と離れて施設の方で暮らしていました。
そして施設での暮らしを頑張れば帰れるよと言われていたのです。
なのでルールや日課をきちんと守って、トラブルもなるべく起こさないようにしていました。
ですが一向に家に帰ることはできず、どうしてか聞いても大人の事情で無理だと言われたのです。
そこから段々怪しいなと思い始め、どうにもならないなら自分から反抗して抜け出そうと決意しました。
するとようやく家に帰ることが出来て、今は特に不自由なく暮らしています。
詳しくはプロフィールの方に書いてあります↓
メリット
- 小さいことでも喜べる
- 当たり前は幸せなのだと実感できる
- 苦労を乗り越えたことで自信がついた
- 次に苦労あっても落ち着いて対処できる
メリットとしてはまず、苦労を経験したからこそわかる歓びがあります。
例えば、家族と好きなときに会えて一緒にいられる、自分のやりたいことを自分で決められる、ということがとても嬉しくて幸せだなと感じます。
他にも、苦労の負荷が大きかった分、自分を信じて負けずに戦い、ようやく自分の幸せを手にできた瞬間というのは、凄まじいくらいの高揚を感じますね!
これは本当に苦労を乗り越えた人しかわからないでしょう。
そして次苦労することがあったとしても、「前と同じように自分を信じて立ち向かえば、きっとなんとかなる!」といったように自信がついています。

デメリット
- 必要以上に人を警戒して仲良くできない
- トラウマを思い出して不安になる
- 急に自信を失くすときがある
デメリットとして、一番困るのは、また利用されたりしないかと人を警戒してしまうことですね。
おかげで人と関わるのが苦手ならば、極限まで己の能力を伸ばし続けなければ、生きていけないのではないかと感じています。
それから上手くいっているときでも、急に自分はまだまだダメなのではないかという謎の不安も出てきます。
能力を伸ばすために、新しいことにも挑戦し続けているから、そのたびに己の無力さを知るというのもあるんだろうけどね。
無理は良い例にならないよ?
そうだな!
まとめ
今回の記事では、苦労を乗り越えるための努力の仕方を、下記のように説明してきました。
- 成長としての苦労には、自分の力を信じて挑み続ける努力が必要
- 被害による苦労には、自分を守るための努力が必要
- 人によっても必要な努力の仕方は変わる
- 自分の好きな生き方によって、聞かなくてもよい価値観もある
苦労は買っても努力できなきゃ意味はないので、それぞれの苦労に合った努力をしていけるといいですね!
また、人によっても合う合わないがあるので、自分の心に「今のやり方で心地よくできているかー?」と確認しながら努力するといいと思います!
ありがとうございました。
関連記事