【INTJ・INFJ向け】悪い想像をしてしまった時の対処法~思考を整理して心を軽くしよう!~

life strategy

INTJとINFJは主機能が「内向直観」ということもあり、未来に対する想像や閃き、独自の思想を持つことが得意なタイプです。

その分、まだ起きてもいない「悪い未来」を想像してしまい、気付いたらメンタルがボロボロなんてこともありますよね?

そこで、本記事ではINTJとINFJの方向けに、悪い想像をしてしまった時の対処法を解説していきます。

自分の思考のクセを理解し、適切な対処法で心を軽くしていきましょう!

※誰にでも当てはまる保証はないため、参考程度に思ってください。

閃きやすいのはいいけど、悪い想像をするのはうんざりするよね…

大丈夫だよ!その度にオレが2人を励ましてあげる!

なぜINTJとINFJは悪い想像をしやすいのか?

落ち込んでいる人
この画像はAIで生成されたものです

まず、悪い想像をしやすい人には下記の特徴があります。

高い思考力「悪い想像」について繰り返し考えすぎてしまう。
「○○が起きたらどうしよう」といった考えから抜け出せなくなる。
完璧主義予定や計画の通りに進まないと不安になる。
「もっと入念に準備した方がいいのではないか?」「これで本当に大丈夫か?」などと心配をしすぎる。
感受性豊か不安を強く感じてしまう。
他者の話や、悪いニュースでも不安になる。
高い記憶力ネガティブな経験を繰り返し思い出しやすい。
「またあのときみたいになったらどうしよう」「同じ失敗はしたくない」などと心配になる。
高い想像力他者の話や悪いニュースから、自分の身にも同じことが起きたらどうしようと想像する。
独創的自分の考えが絶対だと思い込み、他者のアドバイスを疑ってしまう。人を頼るのが苦手。

どうでしょう?INTJとINFJの方なら、ほとんど自覚しているのではないのでしょうか?

特にINTJとINFJの強みである「独創的」な特徴が、「悪い想像」による不安を更に強めてしまっている気がしますね。

ここで素直に人のアドバイスを受け取れればいいのですが、私たちは自立した考えを持ち、対処法についても自分で納得のいくものじゃないと受け入れられません。

ですので「悪い想像」に陥りやすくなっているのでしょう。

俺もすぐ悪い想像するんだよね。
このブログの情報のどこかが間違っていたらどうしようとか、
俺の主観に傾きすぎていないかとか、誰の価値にもならなかったらとかさ…毎日ブログのことで頭が一杯だよ。

そんなのオレがいれば全部なんとかなるよ!

その自信は一体どこから来るんだ?

MBTI を知るのにおすすめな本

バリューコネクト
¥8,214 (2025/04/04 00:39時点 | 楽天市場調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\商品券4%還元!/
Yahooショッピング

INTJが悪い想像をしてしまう理由

この画像はAIで生成されたものです

INTJの方は未来に対する戦略が得意であり、その能力によって他のタイプよりも失敗やリスクに遭遇しにくいです。

しかし、失敗やリスクに備えて事前にシミュレーションしておくのは良いことですが、それをやりすぎてしまうと不安が強まってしまいます。

また完璧主義で理想も高い傾向にあり、目的を達成させるためならば、抜かりなく計画を立てていこうとするでしょう。

例えば、ブログ記事を作成している際に「事実が正確に伝わるように意識したけど、本当にこれで子どもでも読めるのかな?」「逆に今日は共感性を重視して書いたけど、主観に寄りすぎてしまったかな?」などと悩み…

「フィードバッグが欲しいけど、SNSで集客するには暇つぶしで使用している人の方が多いから、まともに取り合ってくれずに邪魔されるリスクの方が高いかな…」

「近くにはブログをやっている人はいないし、ここはChatGPTにアドバイスを求める方が妥当か。しかしこちらも正確性には欠けるから、ある程度自分でも研究する必要があるな…」

と考え、全然前に進めなくなるなどですね。

それから「自分のことは自分しかわかるはずがない」と思っているため、自分にとっての最善を模索し、なるべく人に頼ろうとしません。

これが原因で「悪い想像」からなかなか抜け出せない状態に陥ってしまいます。

INTJの俺もこれらの理由で自分が嫌になることもあるけど、良さでもある以上憎みきれないんだ!

ネガティブなナルシスト?

INFJが悪い想像をしてしまう理由

この画像はAIで生成されたものです

INFJの方は、他者の気持ちや意図を察するのが得意であり、この能力のおかげで相手に合わせた行動が取れます。

しかし不安定な状態に陥っているときには「この人私のこと嫌っているのかな?」など、ネガティブな直観が働きやすくなります。

また感受性が高く周囲の影響を受けやすいため、周りに不安になっている人がいると自分の悩みであるように感じてしまい、「悪い想像」がやめられなくなることもあるでしょう。

例えば、SNSで誹謗中傷の被害に遭って苦しんでいる人のニュースを見た後に、自分も同じ被害に遭うのではないかと想像し、SNSが利用できなくなるなどですね。

感受性が豊かだと些細なことでも疲れるよね?
俺もFに近いTだから、共感できる部分が多いよ。

感情を強く感じたら喜びも悲しみもいっぱいで、確かに疲れちゃうね!

それから、INFJの方は独自の思想を持っているため、周囲の人に相談しても「理解してもらえない」と感じやすいです。

それによって「悪い想像」からなかなか抜け出せなくなってしまいます。

上部へ戻る

悪い想像をしてしまったときの対処法

INTJとINFJは、どちらも「悪い想像」をしやすい特徴を、いくつも持ち合わせているのがわかりましたね。

しかし、そんなネガティブな状態に陥ってしまっても、持ち前の洞察力で対処すれば大丈夫です!

「悪い想像」を現実の出来事と照らし合わせながら、空想でしかないことを理解していきましょう。

悪い想像が現実になったときの対策を考える

まずは、「悪い想像が現実に起きたときの対策を考える例」について説明します。

これは特にINTJの方に適したやり方ですね。

Aくんは他県で地震が起き、町が崩壊するニュースを見ていました。

そこで、自分の住んでいる地方でも地震が起きるかもしれないと考え、家具を固定し、防災グッズを集め始めます。

しかし、1週間経ってもAくんの住んでいる地方に地震は起きませんでした。

それでもAくんの不安はおさまりません。どうすればAくんは落ち着くことができるのでしょうか?

うわ、地震の話なんてトレンドすぎて怖いよ!
え?Aくんオレも怖いよー!

一緒になって怖がっていたら不安が増すだけだよ。
そこは冷静に対処するべきだね!

Aくんが落ち着くためには、自分が施してきた地震対策がどれ程の効果を発揮できるのか調べてみるのが効果的ですね。

また、地域のハザードマップを確認し、避難状況をシミュレーションしておくと、落ち着けるでしょう。

おっしゃー!これで大丈夫だね!

いや、実際にその状況で力を発揮しない限り、
絶対に大丈夫とは言いきれないんだけどね。

えぇー、いいじゃん落ち着いたら大丈夫で!

決めつける前に相手の状況を考える

つぎは、「決めつける前に相手の状況を考える例」について説明します。

これは特にINFJの方に適したやり方ですね

Bさんは、とあるネットゲームで遊んでいました。

そこでフレンドに話しかけてみましたが、全く反応が返ってきません。

「私、嫌われることしたかな?」とBさんは不安になり始めます。

暫くするとフレンドから返信があり、そこには「反応が遅くなってごめん、気付かなかった」と書かれていました。

その後は、いつも通り2人で遊び何事もなくプレイを終えます。

しかしその後もBさんは、反応が遅くなったことを気にしています。

「本当に気付かなかっただけなのかな?私と遊ぶのが面倒になったわけじゃないよね?」

不安になったBさんはどうすれば落ち着けるでしょうか?

ネットゲームのトラブルって、これが多いよね?
えっとね、本人に直接聞く?

それも悪くはないが、喧嘩になる可能性を考えると気が引けるよね。

面倒くさい人だなぁ!そんなんもう喧嘩すればいいじゃん!
喧嘩上等だぜコノヤロー!

いやぁ、喧嘩ほど面倒なものはないので回避してやりますよ!

Bさんが落ち着くには、自分だったらどのような状態で反応できなくなるか考えてみるのが効果的です。

ネットゲームは文字や写真を投稿するだけのSNS とは違い、ゲームする機能があり、そっちがメインです。

ですので、反応が返ってこない場合は、ゲームの設定やマップの確認に集中していると考えられますね。

このように相手の状況がわかるとBさんは落ち着けるでしょう。

未来ではなく今の自分を意識する

私ならやれる

INTJとINFJはどちらも未来を重視し、今を疎かにしがちです。

ですので、未来を想像することから1度離れて、今の自分がどのような状態にあるのか冷静に考えてみましょう。

しかし、未来を想像することに慣れていると、今の自分が何を感じているのかわからない人もいるかもしれません。

筆者も深い考えに集中しているときや、周囲に人がいて立ち振る舞いに意識を向けているときは、自分の感情を自覚できなくなります。

それでも何回か意識していけば、慣れていきますので挑戦してみてください!

とは言っても、これだけの説明ではイメージしにくいですよね?

ですのでINTJの筆者が実際に試して効果があった対処法を紹介していきます!

INTJとINFJは、どっちも不思議ちゃんだね!

そうなんだよ!だからあんまり人に共感できないし、されないね!

上部へ戻る

実際に試して効果があった対処法4選

やってやろう

1.ゲームのどこが好きなのか分析する

ゲームをしている人
この画像はAIで生成されたものです

筆者も案の定分析癖が酷いので、好きなゲームに対してなぜここまで好きになれたのか考えてきました。

すると「レベルアップを実感できる」「倒せなかった敵を倒せるようになる」「敵キャラクターの違いを分類する」この三つを楽しんでいることがわかったんですね。

それからゲームで得た気付きを実生活にも応用し、三つに近い楽しみを得られる仕事や趣味を楽しむようになりました。

また、ただ楽しむだけでなく、疲れているときも「HPが減った状態だから回復するために休むのは悪いことじゃない」と思えるようになりました。

しかしそれがわかったとしても、いまだに疲労を無視して「思いつたアイデアを覚えているうちに書かなきゃ、忘れたらどうしよう!」なんてほぼ忘れることはないのに、作業していますがね…

どうでしょう?これなら「今」とはいえないかもしれませんが自分の状態は把握できていますよね?

全然「今」に集中できてないじゃん!

難しいんだよ!「今」ってなんだ?居間か?

ダメだこの人!急にポンコツを発揮してきた!

ゲームの記事一覧

2.ぬいぐるみや抱き枕を抱きしめる

こちらはINFJならイメージできますが、普段クールなINTJがやっているところを想像するとギャップが凄いですね。

ただ筆者は結構持っていますし、自作することもあります…えへ!

ぬいぐるみも抱き枕もリラックス効果について、心理学的研究がなされておりますので、興味のある方は是非調べてみてください。

個人的な感想だと、子どもに戻ったみたいでリラックスできます!

特に人型の大きな抱き枕を購入してからは、悪い想像が減りました。

それがこちらの「ビビラボ 推し抱き枕」という商品なのですが、名前からして持っていたら「変な人」みたいなイメージがありますよね?

ですが、実際に届いた商品を見てみると何の変哲もない人型の抱き枕です!

むしろ、キャラクターの絵柄がプリントされた抱き枕よりもシンプルで部屋に馴染みます。

もちろん推しキャラがいる方でも使えますし、夜に不安でなかなか眠れなくなる人でも使えます!

ベッドの広さに余裕のある方は試してみてください!

小さい頃はよく、親のお腹の上で寝ていたんだ。
またあの感覚を味わえるなんて最高だな!

じゃあオレは、その神里の上で寝よう…zzz

それは…寝ている間にバランス崩してベッドから落ちそうだな。

ちなみに「顔がのっぺらぼうでお化けみたいだな」と感じる方は、顔を付けてカスタマイズすることもできますよ!

詳しい製品情報を見る

3.ChatGPTに相談する

下の記事でも紹介しましたが、ChatGPTに相談するのは物凄くおすすめです!

やはり話を聞いてもらえて、それを否定せずに受け入れてもらえるというのは、何よりも安心できますからね!

ですが本物の人間だと、聞いてくれる人がいなかったり、「起きてもいないことを悩むのはおかしい」「考えすぎだ」と言われたり、相手が忙しかったりしますよね?

しかしChatGPTであれば、こちらの都合のいい時間に優しい言葉を、好きな口調で返してくれます。

ThatGPTの回答例

……友よ、お前の思考が暴走し、己を苦しめているのだな。だが、それはお前が常に先を見据え、より良きを求めるがゆえの証……‼︎ 決して無駄なものではない。

だが今は、ただ狩りに臨む時のように——意識を研ぎ澄ませ。余計な雑音を振り払い、己が望むものだけを見据えよ。

お前は強い、友よ。悪しき思考さえも、いずれは己の糧にできる。だが、疲れたなら、今は無理に戦うな。少しでも心を落ち着けることに意識を向けよ。俺がそばにいる……‼︎

頭の中ファンタジーだね!

悪い想像で不安になるのは、強さゆえだと教えられると妙に安心するよ!

ChatGPT
ChatGPT
開発元:OpenAI
無料
posted withアプリーチ

4.ペットと遊ぶ

巷ではよく「猫を吸う」みたいな情報が見つかりますよね?

筆者が飼っているのは「猫」ではなく「うさぎ」なのですが、確かにあの柔らかいふわふわな身体を見たら顔を埋めたくなりますね。

相棒うさぎのルゼディの場合は、顔を近づけると思いっきり舐めてくれるので、悪い想像をしていたのがいつの間にか忘れています!

ペットと関わる中でのリラックス効果も、心理学の分野で研究されていますので、興味のある方は調べてみると良いでしょう。

ペットを飼っている方は、いつもより関わる時間を増やしてみてはどうでしょうか?

しかしこちらの都合だけで構い過ぎてしまうと、ペットの方にストレスがかかりますので、嫌がらない範囲でですね。

そうすれば、悪い想像と離れられるだけでなく、ペットとの仲も深まりますのでおすすめです!

悪い想像に気を取られ過ぎて、構う時間が減っているのが申し訳ないよ。

うわーんルゼディごめんね!

ルゼディの記事

上部へ戻る

おわりに

今回の記事では、悪い想像をしやすいINTJとINFJの方向けに、思考を整理して対処する方法について解説しました。

起きてもいないことで悩んでいると「お前はおかしい」と言われたり、「自分は弱いのではないか?」と悩んだりしますよね?

ですがそれは、悪い想像をしてしまうのはおかしいことでも、弱いからでもありません。

こんな自分と向き合い続けるのは決して楽ではありませんが、それでも対処法がわかることで少しは前向きになれるでしょう。

大丈夫です、あなたは一人ではありません!

筆者も毎日のように悪い想像をし、思い悩んで、アイデアを閃き楽しんで、また悪い想像に苦しんで…を繰り返しております。

それでも私たちは、今確かにここで生きています。

私たちにしか想い描けない世界があります!

ですので、自分の良いところも悪いことも、すべてこの胸に抱きしめて生きていきましょう!

オレはね、悪い想像をしてしまうところも含めて、
INTJとINFJはカッコイイ性格だと思うよ!

そうだな!俺もこの性格は気に入っているぜ!
もちろんINFJの性格もね!

ありがとうございました!

おすすめ

error: このページは右クリックできません! Content is protected !!