【noteとXの違いはなに?】~どちらで発信するのがいいのか迷っている方向けに解説~

ブログや自社商品の宣伝など、情報発信をしたい場合、noteとXのどちらを使うのがいいのでしょうか?
今回の記事では、そんなnoteとXで迷っている方向けに、どのような違いがあるのかを解説していきます。
noteに施設にいた頃の思いなど、色々書いてみたんだけど、
意外に読んでもらえるものなんだな!
オレは、Xでブログとnoteの宣伝をやっているんだけど
全然見てもらえてないよ!
先に簡単に説明すると、noteは気軽に書けるブログに近いもので、X(旧Twitter)はそのときどきの呟きを投稿するものですね。
また、noteにはXとの連携機能もありますので、どちらを使うか決められない方は、両方使ってみるのもいいでしょう。
関連記事
noteの特徴
noteは、文章を中心に、画像や動画、音声を投稿できるメディアプラットホームです。
そして、投稿したコンテンツをユーザー同士で応援することができるため、モチベーションに繋がりやすいですね。
WordPressのように面倒な初期設定と管理がいりませんので、初心者が気軽に始めるのにもおすすめです!
✔ ブログやエッセイ、コラムなどの長文コンテンツに適している
✔ 無料・有料の記事を販売できるため、収益化が可能
✔ 「スキ」やコメント機能があり、ブログよりも読者と交流しやすい
✔ デザインがシンプルで広告がなく、記事の内容に集中できる
✔ クリエイターや専門家向けの発信もしやすい
✅ じっくり文章を書いて、自分の考えを伝えたい人
✅ ブログやコラム、エッセイを発信したい人
✅ コンテンツを販売して収益化したい人
✅交流するよりも情報発信をメインにしたい人
また、noteはフォロワー0人からでも、タイトルやハッシュタグに気を使えば、比較的読んでもらいやすいです。
フォロワー数よりも、投稿の内容に共感できるかどうかが重視されますので、繋がりにあまり興味のない方でも使いやすいですよ。
反対に交流するのが好きな方にとっては、少し物足りなさを感じるかもしれません。

俺みたいな、孤高の人間でも使いやすいSNSだ!
投稿の内容も、タイトルに惹かれた人しか読まないから
炎上のリスクも他のSNSに比べて低いよ!
怖がりな人でも安心だね!
ただし、他のSNSと比較して炎上や誹謗中傷のリスクが低いというだけで、全くないわけではありません。
投稿内容に注意していたとしても、不快な言葉を書き込んでくる人はいますので、そういったクリエイターを見かけた場合は、運営に報告したりブロックして対処しましょう。
自分が安心して使えたほうがいいですからね!
関連記事
Xの特徴
X(旧Twitter)とは、140字以内の「呟き」や、画像、動画などを投稿できるSNSです。
Twitterだった頃には、手軽なコミュニケーションツールとしての側面が強かったのですが、Xに変更されてからはクリエイターが情報発信をするツールという側面が強化されました。
しかしTwitterだった頃から使用しているユーザーがほとんどですので、なんとなく感じたことを呟いている方が多い印象です。
✔ 短文(ポスト)で気軽に発信できる
✔ リポスト機能で拡散されやすい
✔ トレンドやニュースのリアルタイム性が高い
✔ ハッシュタグを活用して、多くの人にリーチできる
✔ フォロワーと気軽に交流しやすい
✅ 短時間で多くの人に情報を届けたい人
✅ 時事ネタや最新情報を発信したい人
✅ フォロワーとの交流を重視したい人
またXでは、ハッシュタグやキーワード検索を使えば、フォローしていないユーザーの投稿内容を読むことができます。
noteではタイトルしか読めなかったのが、Xではすべての内容が読めるので、誰にでも情報を届けられます。
しかし検索上位やおすすめに上がってくるのは、ほとんどがフォロワー数と反応の多い方であり、フォロワーの少ない初心者の方は見つけられにくいですね。
それから、リアルタイムでテレビに主演している人の愚痴や、政治家などに対する批判など、見ていて不快になる内容も意図せず見えてしまいます。
ですのでXを使う場合は、そういったものに耐性のある方じゃないと厳しいかもしれません。

この画像はAIで生成されたものです。
ファンを増やすには、交流したほうがいいみたいだけど、
話が合いそうな人全然見つからないよ!
オレたちに興味持ちそうな人って誰なの?
ファンなんてそんな簡単に、見つかるものじゃないさ。
ここは焦らずに長期戦といこう!
未来のファンの為に、ブログの質も上げなくてはなァ!
あと、お仕事の漫画制作もでしょ?
オレたち、めっちゃ忙しいじゃん!!でも楽しい!
こういった絵柄で、施設での経験を描いた漫画を制作しておりますので、興味があれば読んでみてください↓
noteとXの違い
noteとXの違いを比較すると、このような感じになります。
比較項目 | note | X |
投稿形式 | クローズドな長文の投稿 | オープンな短文のポスト |
拡散力 | 低い(検索やシェアで見つけてもらえる) | 高い(リポストで拡散してもらえる) |
収益化 | 記事の有料販売ができる | プレミア登録で広告収入を得られる |
交流 | 「スキ」やコメントでの交流 | リプライやDMでの交流 |
リアルタイム性 | なし(過去の投稿が読まれることもある) | あり(最新の投稿が読まれやすい) |
どうすれば見てもらえるの?
上記の表を参考にしながら説明していきます。
noteで見てもらえる記事にしたい場合は、ブログと同じようにSEOに気を使うと良いでしょう。
Xで見てもらえるポストにしたい場合は、まずはいくつかポストし、自分と趣味が合う人と交流をしてフォロワーを増やしていくといいですよ。
また、どちらもトレンドや話題に上がっている記事を投稿した方が、見てもらえる確率が上がります。
しかしどちらも、始めたばかりで急にフォロワーが増えることはありません。
もしも初心者のうちにフォロワーが一気に増えた場合は、スパムや詐欺アカウントの可能性が高いので、嬉しくてもフォロバしないでください。
最悪の場合、個人情報を盗まれたり、アカウントが乗っ取られることもあります。
このように、見てもらえるようになるまでの道のりは、かなり険しくなっておりますので、少しずつ投稿を増やしながら、知名度を上げていきましょう!

神里は警戒心がピカイチなんだから!
もう少し、いろんな人と交流したらどうなの?
いや、学生時代モテまくって、ずっと人の話を聞いてあげていたから
もう関わらなくていいだろう?
それ、昔のことじゃん?今はどうなの、今は!?
人を寄せ付けないオーラを放っているから、ファンが来ないんだよ!
ケネイドはそんなにファンが欲しいのかい?
俺は今のままでも、自由にできるから十分楽しいんだけどなぁ♪
noteとXを組み合わせた使い方
noteにはXとの連携機能があるので、より多くの方に情報を届けたい方は、両方使うことをおすすめします!
●Xで拡散 → noteで深掘りした内容を投稿
Xで簡単に意見を発信し、多くの人に届ける
noteでその内容を詳しく解説し、読者に価値ある情報を提供する
●noteの記事をXでシェアして拡散
Xのフォロワーにnoteの記事を紹介し、読者を増やす
また、noteで評価されやすいジャンルと、Xで評価されやすいジャンルにも違いがありますので、投稿する内容で使い分けても良いでしょう。
筆者が実際に試した感じでは、noteでたくさん「スキ」された内容でも、Xでは全く見向きもされません。
単純に、まだまだ知名度が足りないからというのもありますがね…
神里だけ評価もらえていてずるい!!
オレも欲しいよ!
なら、俺がケネイドを評価するよ!
いつもブログで助手を務めてくれて助かるよ、相棒!
SNS苦手な俺の代わりにXをやってくれてありがとう!
辛いとき、いつもそばにいてくれて嬉しいよ!
素晴らしいケネイド!
ありがとう!オレもめげずに続けるよ!
SNSを活用するなら、自己肯定感を上げておこう
近年SNS疲れという言葉がでてきているように、SNSを使うと他者からの評価が数字で可視化されますので、使わずに生活するよりも気になりやすくなります。
実際に筆者も少し前までは、閲覧数が伸びるのを見る度に「うわあああああ!!」と叫びながらいつも逃げ出したくなっておりました。
そして評価やフォローをされた瞬間、「アカウントを消す」という奇行に走っていたことがあります。
それは何故かというと、自分に自信がなく自己卑下ばかりしていたからですね。
普通は、評価やフォローされたら喜ぶよね?
何故だろうね?「評価やフォローしてくれた人の期待に応え続けなきゃ!
でも、そうできる自信がない!よし、幻滅される前に逃げよう!」
という心理状態になるんだよ。
今も、その感覚が消えたわけではありませんが、このままでは独立して稼ぐ夢が叶えられそうにないため、消したくなってもなんとか耐えております!
評価してくれる人が一人でもいるのなら、自分で自分を否定しているとその人のことまで否定することになりますのでね。
反対に多くの人は「全く評価されない・フォローされない(少ない)!自分は価値がないのかな?」と悩んでいる方が多いと思います。
また中には、2ケタ3ケタも数字がいっているのに「自分は全然評価されてないな」と感じる方もおられるでしょう。
しかし、それってすごく贅沢な悩みですよね?
その人を見てくれる人は大勢いるのに、自分では自分を見ず、評価もせず、そんなのではいつまでたっても満たされるはずがありません。
それに他者の評価で揺らぐものなんかに、真の価値があると思いますか?
真の価値は誰にも揺らがせることのできない、圧倒的な自分らしさにこそあると…筆者はそう信じております。

すみません。自分のことを棚に上げて、説教するような形になってしまって…
お互いこの、「自分らしさ」という真の価値を守るために、自己を肯定するクセを付けていきましょう!
大丈夫、私たちならやれます!!
オレ、毎日英雄を夢見て努力していてかっこいい!!
今日も超イケてるファッションセンス!
ファンがなかなかできなくて、落ち込んでるところも好き!
俺はいつ見てもイケメンな顔をしているな!
性格はすぐ悪い想像をして悩むし、人を警戒していていつまでも孤高。
恋愛も理解不能で戦闘狂だけどそこも好きだよ!
どうでしょう、あなたも自分を肯定する言葉…ちゃんと自分にかけてあげられましたか?
自分を一番見てあげられるのは、自分自身なのですから、しっかりと向き合ってあげてくださいね!
おわりに
今回の記事では、noteとXの違いについて解説しましたがいかがでしたでしょうか?
また、これらのSNSを使用する場合、他者からの評価やフォロワー数が可視化されるので、その数字に振り回されやすくなってしまいます。
ですのでSNSを使用する前に、自己肯定感を上げておきましょう!
最後までお読みいただき、ありがとうございました!