いじめを減らすために知っておきたいこと~いじめっこの心理と対処法~

学校や職場など、人が集団で生活する環境だけでなく、相手の顔や名前が見えないネットの世界でも問題となっている「いじめ」

いじめを減らすにはどうすればいいのでしょうか?

今回の記事では、一人一人がいじめの問題に向き合っていけるよう、「いじめっこの心理、対処法」の観点からお話ししていきます。

いじめられると怖いし、いじめても嫌われるだけだし、なくなってほしいよね!

誰かを傷付けなくても、自分の心を落ち着かせられる人が増えればいいよな!

いじめっこの心理

いじめっ子は一般的に悪い人として扱われています。なのでいじめを行えば周囲の人たちから嫌われてしまいますよね?

それなのになぜ、彼ら彼女らはそのような行動に出るのでしょうか?いじめっこはどのようなことを考えているのでしょうか?

これらを見ていきましょう。

いじめっこの主な心理

  • 自分を不快にさせる
  • 嫉妬
  • 相手の苦しんでいる姿を見るのが楽しい
  • 自分だけ不幸なのは許せない 等

相手の苦しんでいる姿を見るのが楽しいってどういうこと?怖すぎるよ!

寧ろ抗ってくれるほうが、対等で楽しいと思うんだけどね…

どっちが勝つか…勝負だ!
ってそれはもういじめじゃなくて、お互いの強さを競う戦いだよ!
いじめっこといじめられっこじゃなくて、ライバル同士だよ!

ではなぜ、このような心理が生じてしまうのでしょうか?
児童養護施設での経験がとてもわかりやすかったので、こちらを例に説明していきます。

まず、児童養護施設には、両親から虐待されたり、病気で育てられなくなってしまったために、施設へ入所せざるを得なくなった子どもが暮らしています。

なので子どもたちの多くは、心に傷を負っていますよね。

そこでも学校などと同じようにいじめが多く見られました。

それからいじめっこの生活に目を向けると、施設の職員から毎日のように怒られ、その怒り方が必要以上で不適切な傾向が高かったのです。

このことから、いじめっこは自分は人から大切にされていない」と感じているのが予想できますね。

そのため、いつも褒められている子どもを見つければ、あの子ばかりずるいと嫉妬し、不快に感じ、自分と同じように苦しませようとするのです。

そしていじめた相手が、自分と同じように苦しんでいる姿を見て安心します。

いじめっこは苦しくても不快にさせる相手が職員だから、誰にも相談できなかったんだね!

「苦しいときは人に頼りましょう」というのも一理あるのだが、周囲に傷付けてくる人しかいなかった場合それはできないよね。

そして上記にも書いたように、いじめっこは一般的に悪い人として扱われます。

なので自分の気持ちを誰にもわかってもらえずに、他の子をいじめてしか落ち着くことができません。

それから、いじめっ子は「自分は人をいじめている」という意識よりも「自分はいじめられてきた」という意識の方が強いのです。

なぜなら、人を含めた動物には、苦しい記憶を強く残し、同じ目に遭わないように備える防衛本能があるからです。

そのため、いじめた記憶を忘れても、いじめられた記憶は残りやすいのでしょう。

そういえば、「私は過去にいじめられました!いじめは反対だ!」っていう活動をしている人は真剣な感じでわかるけど、「いじめましたー」っていう人はふざけていない?あれはどういうことなの?

「いじめました!」なんてわざわざ口に出す人は注目されたいのだろうね。人は良いことよりも、悪いことに目がいきがちだから、その心理を利用しているのだろう。

なるほど。好かれるか嫌われるかよりも、注目されるかを重視しているのかー!いろんな考え方する人がいるんだね!

上部へ戻る

いじめの対処法

いじめっこは、親や学校の先生、施設の職員などの大人に虐待されたり、年上の子にいじめられたりしたことを誰にも相談できず、その怒りをどうすればいいのかわかりません。

なのでいじめをしてしまうのでしたね。

では、どうすればそんないじめを減らすことができるのでしょうか?
次はその対処法について説明していきます。

いじめっこ本人ができること

  • 人をいじめても心が落ち着くのは一時的だと知る
  • 人が喜ぶことをやってみる
  • 自分のやった行動は必ず返ってくると知る
  • 虐待やいじめを真似しない

人をいじめても心が落ち着くのは一時的…
いじめて一時的に落ち着くことの何がいけないの?

これはアルコールや薬物依存症と同じで、
根本的な解決にはならないストレス発散法だからだよ。

しかも直接人に迷惑をかけている以上、一度やっただけでも問題となる。

よく考えてみてください。

親や学校の先生に傷付けれている、あるいは年上や同い年の子にいじめられているあなた。
どうして自分ばかりこんなに苦しまなきゃいけないんだろう?
人間なんて誰も信用できない。

優しくされている人、人気がある人ずるい。
そうだ、こいつらをいじめてやろう。

そしてこの後に、 いじめたらどうなるのかというところまで考えるのです。

世間ではいじめっ子は、悪として扱われています。
一度いじめをした人は、それをやめることができても許したくないと言う人もいます。

 今まで自分を傷付けるのは、身近な人だけだったのに、それが地域の人、世界の人へと広がっていきます。

あなたはそうなることを望んでいるのでしょうか?違いますよね?

自分のことを好きだと言ってくれる人に、優しくしてくれる人に出会いたいのだと思います。
そう思うのなら、 自分から人を愛し優しましょう。

優しくしてくれる人がいたら、ありがとうって思うもんね!

基本的に、人に怒りを向ければ怒りが返ってくるし、優しくしてあげれば優しさが返ってくるんだよ。

ですが中には、優しくしてもそれを返してくれない人もいるかもしれません。
しかし、そんな人は本当に稀です。

 一度返してくれなかっただけで、自分から優しくするのを諦めるのはやめましょう。

また、アニメや漫画の世界では、人を上手く陥れて楽しんでいるのも見かけますが、現実ではそんな簡単にはいきません。

ニュースでも流れているように、 最悪の場合刑務所送りにされることもあるので、そうなりたくない人はいじめをやめましょう。

いじめは自分の人生までも壊すことになるんだよー!
相手にとっても自分にとってもメリットなし!

そうなるくらいなら、多少は怒りを抑えてでも人に優しくした方が、受け入れてくれる人に出会える確率が上がると思うんだけど…どうだ?

それから、いじめっこの中には、周りがやっているからいいや、嫌われたくないからそうしようと、周囲に流されてやっている人もいると思います。

ですが、周りがやっていることは本当に正しいことなのでしょうか?
自分自身に言い聞かせてみてください。

 あなたは周りの人に、全ての考えを否定されて、行動を勝手に決められて、殴られて、どう感じましたか?

その相手を褒めたいと思いましたか?感謝したいと思いましたか?
こんな人になりたいなと憧れの気持ちを抱けましたか?違いますよね?

または、 そうされている子はどんな表情をしていますか?

楽しそうですか?好きだと言ってくれますか?ありがとうと言っていますか?
違いますよね?

 嫌だ、やめて、悲しい、苦しい、この人嫌い、来ないで……
そういったマイナスの感情しか浮かばないと思います。

であるならば、 例え周りがやっていたとしても、間違った行為なのです。
本当に正しい行為であれば、 褒めたい、感謝したい、憧れる、好きだといったプラスの感情が浮かびます。

なのでこのことを頭に入れておきましょう。

わかったー!けど、神里が怖い!

これが仁義のある指導だ!

いじめられた人ができること

  • 自分を責めない
  • いじめっこの立場も考えてみる
  • 言いなりにならない
  • できたら受け入れてあげる
  • いじめっ子の真似をしない

上記でも説明したように、いじめっこもあなたがいじめられているように、いじめられてきたのです。ですがその人は、苦しい感情をどうしていいのかわからずに、八つ当たりをしています。

決してあなたが悪い人だから、弱いから、いじめられているわけではありません。
なので、自分を責めないようにしましょう。

自分を責めたら、いじめっこがやっていることと同じことを、
自分にやっていることになっちゃうよー!

いじめられたらまずは、人や自分をいじめる以外の落ち着く方法を探すのだ!

また、子ども同士では、自分の怒りの感情をぶつけられる人が強く、できない人は弱いとされています。

ですが大人同士では、自分の怒りを抑えられずに人にぶつけるのは弱く、怒りを抑えて相手を思いやれる人が強いとされています。

あなたは、子どもっぽいカッコ悪い強さが欲しいですか?
それとも大人っぽいカッコイイ強さが欲しいですか?

自分の欲しいと感じる強さを、目指してみましょう。

なりたい姿をハッキリさせておくと、自分の行動に自信が持てるよね!

できる限り、人に流されないようにしておくといいかもな。

さらに、いじめっこが怖いからといって、なんでもかんでも言いなりになっていてはいけません。
それでは相手の虐めたい欲求を満たすことになり、どんどん悪化していきます。

関わりたくなければ、嫌われることを恐れず無視し、飽きてもらえるようにしましょう。

また、いじめっこの「自分は大切にされていない」という心理を利用し、相談にのってあげるのもいいかもしれませんね。

そういえば、俺が小学生のときの話だけどね、施設の職員に怒られるのは面倒だと思ったから、頑なにルールと日課を守っていたんだよ。するとそれを見た職員は俺を見て褒めるんだ。

そうしたらそれを見た、友達におまえだけずるいといじめられるんだ。
だけど俺はそれに関わるのも面倒で、無視していた。

その後、無視されたのがさみしかったのか、いじめてきた子から普通に話しかけられた。そこでも俺は衝突するのが面倒だから許したら、その子と仲良くなれたよ!

神里って感情あるの?本当に人間?

このようにいじめっこの中には、いじめたいという気持ちよりも、さみしいという気持ちの方が強い人もいます。

そういったことに気付けると、いじめっこも早い段階でいじめをやめてくれるでしょう。

しかし、いじめてきた人を許すのは、簡単なことではないので無理にやる必要はありません。

ですがその恨みをSNSやネット掲示板に書き込んだり、動画に流すのはやめましょう。
それでは、あなたもいじめっこの真似をしていることになります。

いじめっこの正体こそ、あなたと同じようにいじめられて、復讐したり、弱い人に八つ当たりしたりする人だと思ってください。

こういったことを自覚し、立ち止まれる人が増えればいじめを減らすことができます。

またネット上では、匿名でバレないだろうと思っていても、通報されればそのサイトを運営している会社に特定されます。

そうなるとやはり、刑務所送りにされてしまいますね。

どうせ誰も見ないだろう、と思っていても人は案外見ているものです。
特に攻撃的な発言は目立ってしまうので注意しましょう。

心の中で思うのも、紙に書いたりするのも自由なんだけどさ…
人に対する恨みを他人が見える形で行動に移すと、
何が起こるかわからないんだよねー!

生き物の脳は攻撃されるリスクに備えて、そういったものには敏感だからね。
攻撃的な発言をして、威嚇している者を見つけたら排除するか、避けたくなるんだ。

ここまで、人を傷付ける行動はいけないと書きましたが、心の中で憎むだけなら本当に自由です。
寧ろ、「憎んではいけない、憎んではダメだ」なんて考えていると疲れてしまいます。

大切なのは、「自分は○○にいじめられたから憎い。憎く思うのは悪いことじゃない。」

このように自分で自分を認めてあげることです。
それができれば、人を攻撃しなくても落ち着けるようになります。

上部へ戻る

おわりに

今回の記事では、いじめを減らすために知っておきたい、いじめっこの心理と対処法についてお話ししました。

いじめられたことを許してあげるのは、決して簡単なことではありません。
なので許せなければ、許せないままでもいいのです。


ですが、いじめっこの心理を知ることで、自分が同じ行動をとらないように立ち止まることができます。

是非、できる人だけでも実践して、いじめのない社会を目指しましょう!

憎いあいつを思い出したらああああああ

オレはゲームでモンスターに相手してもらって、怒りを力に変えて遊ぶ!
そしてそれができたら、自分を褒める!

いいねいいね、俺はゼノスの言葉を思い出すよ、それが一番効く!

ありがとうございました!

参考文献:詫摩 武俊 性格心理学への招待 第12刷発行 サイエンス社 1999 182~194

おすすめ

error: このページは右クリックできません! Content is protected !!